「キラット便り」カテゴリーアーカイブ

ご挨拶

中田さん1新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

理学療法士の中田です。

キラット便りの投稿がご無沙汰になっておりましが、

本年度より、今まで以上にどんどん投稿してまいりますので、

どうそ宜しくお願い致します。

2017年3月とよなかCHAMBER『とよなか企業探訪』にキラットが掲載されます!

皆様に愛されお陰様で(株)キラットは間もなく9周年を迎える事になりました。m(__)m

この度豊中商工会議所様の御厚意により、とよなかCHAMBER企業探訪のコーナーに

(株)キラット リハビリ訪問看護ステーションを掲載頂く事になりました

地元広報紙にいざ我が社が掲載されるとなれば、やはり嬉しいの一言です(^▽^)

これを励みにこれからも一同力を合わせ頑張りたいと思います!unnamed

 

キラット技術勉強会【胸椎椎間関節】

先日はリハスタッフ向けの技術勉強会を開催しました。

今回は【胸椎椎間関節の回旋】です。胸椎は肩関節挙上に大きく関わっています。今回の治療を行うことで肩関節挙上角度は簡単に10~20°改善することができます。

また、起き上がり動作時の体幹回旋運動が生じやすくなり、起き上がり動作がスムースに行えるようにもなります。

スタッフも効果を感じながら実技練習を真剣に取り組まれていました(#^^#)

少しでも利用者様の日常生活動作の改善を図れるように努力してまいります。

DSC_1100
DSC_1100
DSC_1031
DSC_1031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PT・OTにおける食事動作の介入について

 前回、摂食・嚥下に対するPT・OTの関わりについてお伝えさせて頂きました。今回は、食事時の姿勢、環境設定のついてPT・OTが介入できることをお伝え致します。現在、食事は自力で行えているが、今の姿勢で本当に良いのか?などの疑問が少しでも解決できたら幸いです。

<食事姿勢のポイント>

①頭が軽く引けている(右図)

・咽頭から気管へ角度がつき、食道に食べ物が流れやすくなる。

・顎と胸の距離は指3~4本入るくらいの前屈角度が適切である。

②足底全体が床に接地している

・足底が床に接地することで、しっかりと「噛む」ことが可能

・接地していないと、咀嚼力が15~20%低下すると報告がある

・高齢者は咀嚼力がそもそも低下傾向にある

③テーブルとイスの高さが適切である

・テーブルの上の食べ物が少し見下ろせる高さのイスが良い

・自然に頚部が前屈でき、顎と胸の距離が指3~4本入る角度になる高さが適切

 

 

食事の際、何に座っているかは人によって様々であると思われます。イス、車椅子、ベッド、正座など

環境の違いにより、適切な姿勢でないことも、見受けられます。姿勢によって、食事が「楽しみ」から「苦

痛」になることもあります。例えば、食事時間が長く疲れる、胃の圧迫感、姿勢崩れによる痛みなど、姿勢

によって良好な嚥下を妨げる要因にもなります。キラットでは、食事時の環境設定、車椅子調整などが

できるように、スタッフ一同、話し合いながら取り組んでいきます。是非、お声掛け下さい。